2018年8月5日開催 教職員女子20人の会

2018年06月05日

iconN27マザーウテラスでは、
滋賀地方自治研究センターより委託を受け、女性人財活躍政策調査を行っております。
今回は、20代・30代の現役教師、教師経験者を対象に、
座談会形式でヒアリングを行います。


2018年8月5日開催 教職員女子20人の座談会


2018年2月20日の朝日小学生新聞に掲載された記事がこちら
 ↓
 先生のなかには、毎朝7時台に来て、夜9時、10時まで頑張る人もいます。
みなさん児童のために一生懸命なのはいいことですが、体をこわしてしまうこともあります。
 ところで、みなさんは日ごろどんなふうに勉強していますか? 
本を読んだり人から話を聞いたりしていますね。
大人もそれは同じですが、忙しい先生のなかには勉強時間がなかなか取れない人もいます。
先生だからといって、勉強しないでいいわけではないのです。
社会や科学は日々進歩しているので、先生たちも学び続けています。
 日本の先生は外国と比べても、1人でたくさんの種類の仕事をしています。
授業はもちろん、卒業式など行事の準備や宿題の確認、家庭への連絡や相談、
給食費などのお金を扱う会計、打ち合わせ……。
 先生が早く帰られるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
宿題のコメントを簡単にしたり、夜に学校に電話をかけるのをやめたりすることも
必要かもしれないですね。
(教育研究家・学校業務改善アドバイザー:妹尾正俊氏)

先生方の長時間労働が取り上げられ、働き方改革の必要性が強く訴えられています。
しかし、旧態依然の職場風土が、新しい取り組みを受け容れようとしなかったり
「子どもたちのために」という使命感や責任感から、
「良くないとはわかっているけれど」長時間労働になってしまう先生がいたり。
教職員の働き方改革の推進には幾つもの壁がありそうです。

たとえば、
「週に〇日は絶対に18時には帰る!」と学校を挙げての取り組みを行ったとしても
そもそもの業務量、過剰な負担の見直しや
子育て・介護、病気療養中など、
働き方に制約のかかる職員へのおたがいさまの心配りがなければ
中身の伴わない形だけの「働き方改革」で終わってしまいます。

そこで、現場で働く先生方の声をお聞かせいただく場を設けました。
今回は、20代・30代の先生方、学校職員に絞り
「この先、働き続けるとしたら、何が必要?」
「働きやすい環境作りを阻害する要因は何?」
といった話題について、ざっくばらんにお話しいただきたいと思います。

いただいた声につきましては、
個人情報を厳守した上で取りまとめ、関係各所に報告してまいります。

1人でも多くの先生方のご参加お待ちしております。


point_4日 時: 2018年8月5日(日)10時~14時
 ※9時45分より受付開始

point_4場 所: 子民家エトコロ(東近江市林町2-1)
 ※JR能登川駅東口より徒歩1分
 ※専用駐車場はございません。近隣パーキングをご利用ください
 
point_4対 象: 20代・30代の女性で、現役教師、または、教師経験者、学校職員
 ※小中高の区別はございません
 ※産休育休中の方もお気軽にご参加ください
 
point_4定 員: 20名

point_4参加費: 1,000円(昼食代・お茶代)

iconN28申込み: 7月31日(火)までに、専用フォームよりお申込みください
  ↓
ここをクリック

point_5問合せ: 下記専用フォームよりお問合せください
  ↓
ここをクリック





同じカテゴリー(イベント)の記事画像
プロフィールご提出のお願い
滋賀女子100人パワーアップ 竹生島ツアー開催決定!
9月25日開催 長浜の暮らしを語る長浜女子座談会
7月15日開催 大座談会のご案内
6月27日開催 自治研センター主宰記念講演会
3月1日開催 座談会のご報告
同じカテゴリー(イベント)の記事
 8月19市開催 保育士女子の会 (2018-08-01 02:06)
 保育士女子の会、延期のお知らせ (2018-07-06 16:00)
 2018年8月4日開催 滋賀女子同想会 (2018-07-01 00:01)
 座談会のお知らせ (2018-06-06 09:14)
 2018年7月8日開催 保育士女子20人の会 (2018-06-01 09:00)
 2018年6月24日開催 福祉女子20人の座談会 (2018-05-30 05:09)


Posted by マザーウテラス at 10:09 │Comments( 0 ) イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。